“動きたくない日”こそ試して!寝たまま1分ストレッチ

毎日たった1分でできるストレッチ、あなたは取り入れていますか?

デスクワークでガチガチに固まった肩や背中、スマホの見すぎで凝り固まった首…。

そんなときに頼れるのが“1分ストレッチ”です!

道具もいらず、場所も選ばず、すぐに始められるのがストレッチの魅力。

今回は、全身をほぐしてくれる簡単ストレッチをまとめてご紹介します。

  1. 首の側面ストレッチ
    首を横に倒して、耳を肩に近づけるようにして側面の筋肉を伸ばします。首の柔軟性向上と肩こり予防に効果的です。

  2. 肩回し
    両腕を大きく回し、肩の筋肉をほぐすストレッチです。肩こりや肩の疲れを和らげるのに役立ちます。

  3. 肩甲骨寄せストレッチ
    両手を肩甲骨に引き寄せるようにして腕を後ろに引き、肩甲骨を寄せてストレッチします。肩周りの可動域を広げます。

  4. 胸を開くストレッチ
    両手を後ろで組み、胸を開いて肩を後ろに引きます。胸の筋肉を伸ばし、姿勢改善に効果的です。

  5. 腰反りストレッチ
    仰向けで腰を反らせて下腹部を伸ばすストレッチです。腰痛や姿勢改善に効果があります。

  6. キャット・カウ(猫と牛のポーズ)
    四つん這いになり、背中を丸めたり反らせたりして、背骨の柔軟性を高めます。背中の筋肉をリラックスさせる効果があります。

  7. 背中ストレッチ
    両手を前方に伸ばして背中を丸め、背中の筋肉をストレッチします。肩や背中のこりを和らげます。

  8. 前屈ストレッチ
    立った姿勢で上半身を前に倒し、太もも裏を伸ばします。柔軟性向上に効果的です。

  9. アキレス腱ストレッチ
    足の指を前に向け、かかとを床に押し付けるようにしてアキレス腱を伸ばします。ふくらはぎや足首の柔軟性を高めます。

  10. 股関節ストレッチ
    足を開き、膝を曲げて股関節を開きます。股関節周りの筋肉をほぐし、可動域を広げます。

  11. 太もも前側ストレッチ
    壁やイスなどに手を添えて立ち、片足を後ろに曲げて足首を持ち、太ももの前側をじんわり伸ばします。太もも前部の柔軟性向上に効果的です。

  12. 体側ストレッチ
    両手を頭の上で組み、上体を横に倒して体の側面(脇腹〜腰)を伸ばします。体のラインを整え、姿勢改善や肩こり・腰痛の予防にも効果的です。

  13. お尻のストレッチ
    仰向けになり、片足首を反対側のひざにかけて、ひざを胸に引き寄せてお尻を伸ばします。お尻の筋肉をリラックスさせ、腰まわりの緊張をほぐします。

  14. 三角筋ストレッチ
    片腕を胸の前に横切らせ、もう一方の腕で肘を引き寄せて肩の筋肉(三角筋)を伸ばします。肩の柔軟性を高め、動きやすい体づくりに役立ちます。

  15. つま先立ちストレッチ
    足を肩幅に開き、かかとを上げてつま先立ちを繰り返します。ふくらはぎの筋肉を強化し、柔軟性を高めます。

まとめ

ストレッチは、ただの「準備運動」ではありません。

日々の疲れやこわばりを和らげ、心身のリセットにもつながる大切なセルフケアです。

1日1分でも「続けること」が大事。

気がついたときに、まずはひとつ。

今日から無理なく始めてみませんか?