「賢い人って、生まれつき頭がいいんでしょ?」
「自分には才能がないからムリ…」
そんなふうに“賢さ”を特別な人の資質だと思っていませんか?
でも、孔子はちがう視点で「賢さ」について語ります。
それは――「学ぶことを楽しめる人」が賢さに一番近いという考え方。
「努力が報われる」とは少し違う。
“楽しむこと”こそが、賢さへの鍵になる――
そんな前向きなメッセージがこの言葉に込められています。
■ 論語の一節
「学を好む者は、賢に近し」
(子張〈しちょう〉篇より)
■ 意味をやさしく言うと…
-
学を好む者:学ぶことが好きな人
-
賢に近し:賢い人に近い
つまりこの言葉は、
「学ぶことが好きな人は、それだけで賢い人に近い存在だ」
という意味になります。
■ たとえ話でイメージしてみよう
ある日、プログラミング初心者のAさんと、すでに現場でバリバリ働いているBさんがいました。
Aさんはまだ知識が浅いけれど、「コードを書くのが楽しい!」と毎日少しずつ学び続けています。
一方、Bさんはスキルは高いけれど「もう新しいことは面倒だ」と学ぶ意欲がありません。
1年後、どちらが成長していると思いますか?
おそらくAさんです。
学ぶことを楽しめる人は、成長し続ける力があるからです。
■ 出典と背景
この言葉は『論語』の「子張篇」に登場します。
孔子は、知識や知恵というものを「才能」だけに頼らず、学ぶ姿勢そのものを尊いものと考えていたのです。
そして特に大事にしていたのが、「学ぶことが好き」という内側から湧き出る気持ち。
いやいややるのではなく、「楽しいから続ける」ことが人を賢くする――それが孔子の教えです。
■ 現代にどう生かせる?
-
新しい知識にワクワクする
-
わからないことを調べるのが面白い
-
誰かに教えることでさらに学ぶ
-
本や動画を見て自発的に吸収する
こうした**「学ぶことが好き」という姿勢**は、資格や肩書き以上にあなたの価値を高めてくれます。
「うまくできないから面白い」
「知らなかったから、知ることが嬉しい」
そんなふうに考えられたら、もうあなたは“賢に近し”です。
■ まとめ
楽しみながら学ぶ人は、もうすでに賢い人の一歩手前にいる。
知識は財産。
でも、“学ぶ心”はそれ以上の宝物です。
だから焦らなくていい。
「好きで続けている」その姿こそ、賢さに通じる道なんだと、孔子は教えてくれているのです。