こんにちは!
今回は「本当の学びとは何か?」を鋭く教えてくれる、孔子の教育観を表す一節をご紹介します。
「なかなか教えてくれない先生」「質問してもヒントしかくれない先生」、そんな経験はありませんか?
実はそれ、孔子流の“本気の教育”だったのかもしれません。
◆ 今回の言葉
「憤せずんば啓せず、悱せずんば発せず、一隅を挙ぐるに、三隅を以つて反せずんば、則ち復びせざるなり」
(いきどおらずんばけいせず、ひせずんばはっせず、いちぐうをあぐるに、さんぐうをもってかえらずんば、すなわちふたたびせざるなり)
意味は次のようになります。
-
自分で悩んで悔しがるほど努力しない者には、教えを与えない。
-
言いたいのに言葉にならず苦しむ者でなければ、導こうとはしない。
-
一つの角を示して三つの角を自分で推し量れない者には、それ以上は教えない。
要するに──
**「本気で学びたいと思う人にしか、教えない」**という、孔子の教育ポリシーなのです。
◆ たとえ話でイメージしてみよう
■ ヒントしかくれない先生
ある日、優秀な塾の先生のもとに、生徒Aがやってきました。
「先生、この問題の解き方がわかりません!」
先生は答えを教える代わりに、似た問題を出し、「ここまでは自分で考えてごらん」とだけ言いました。
Aくんは「えー、教えてくれないの?」と最初は不満。でも何時間も考え抜き、ようやく自分で答えにたどり着いたとき、大きな達成感を得ました。
その経験の後、彼の学力は飛躍的にアップ。
“自分の頭で考える力”が養われたからです。
これはまさに、孔子が理想とした学びの姿です。
◆ 出典と背景
この言葉は『論語』の「述而(じゅつじ)篇」に登場します。
孔子が“どんな弟子にどう教えるか”という、自身の教育方針を語った場面です。
「憤」や「悱(ひ)」という漢字はやや難しいですが、それぞれ──
-
憤(いきどおる):答えが出ずに悔しがるほど真剣に考えること
-
悱(ひ):言いたいのに言葉にならない、もどかしい状態
それだけ「学ぶ側の熱意・努力」を重視した教育だったのです。
◆ 現代にどう活かせる?
この考え方は、今の時代にもぴったりフィットします。
-
“答えをすぐに求めない”癖をつける
-
自分で考え、調べる姿勢を持つ
-
学ぶ側が「受け身」ではなく「主体的」であることが大切
学校でも職場でも、今や“受動的な学び”から“能動的な学び”への移行が求められています。
自分で考えてこそ、本当の知識として身につくというのは、昔も今も変わらないんですね。
◆ おわりに 〜本気の学びは、自分で掴む〜
孔子は、「学び」とは“先生が教えるもの”ではなく、“自分で掴みにいくもの”だと考えていました。
そして、本気で学ぶ者には、教師はヒントを与え、背中を押す存在であるべきと。
本気の学びには、「悔しさ」や「もどかしさ」が伴う。
でも、それを超えたとき、本当の成長がある。
そんな力強いメッセージが、この論語の一節には込められています。
次回も、論語の中から、人生や学びに効く深い言葉をご紹介していきます!