011【足利氏館】武家の始まりを感じる、静かなパワースポットで歴史さんぽ

こんにちは♪

今回は、栃木県足利市にあるとっても歴史深いお城(…というより館)、【足利氏館あしかがしやかた】をご紹介します。

実はこの場所、戦国時代のお城とはちょっと違っていて、鎌倉時代よりも前の「武家の館」の雰囲気がそのまま残っている、すごーく貴重なスポットなんです。

館の中心にはお寺があり、四方を囲むお堀や土塁…。

まるで時代劇の中に迷い込んだような、しっとりと落ち着いた空気が流れています。

ちょっと知る人ぞ知るような場所ですが、ゆっくり巡れば、きっと心がととのうはずですよ♪

足利氏館ってどんなところ?

足利氏館あしかがしやかたは、その名の通り「足利氏」ゆかりの場所。

平安時代末〜鎌倉時代にかけてこの地を治めていた足利氏の邸宅跡です。

足利氏は、のちに室町幕府を開く「足利尊氏あしかがたかうじ」を輩出した名門。

そんな彼らの出発点となったのが、この館なんです。

現在は「鑁阿寺ばんなじ」というお寺として整備されていて、国の史跡にも指定されています。

館というよりはお寺?

と思われがちですが、実は日本100名城のひとつにも数えられていて、「武家の館の原点」とも言える貴重な遺構なんです。

観光のポイントはここ!

鑁阿寺本堂ばんなじほんどう
鎌倉時代の建築で、国宝に指定されています。堂々とした木造建築は、静けさと迫力が同居した不思議な空間。

●お堀と土塁
館の四方をぐるりと囲む水堀と土塁。お寺なのにお城のようなつくりで、「ここに武家の館があったんだなあ」と実感できます。

楼門ろうもんと東門
重厚な雰囲気の楼門(表門)は記念写真スポットにぴったり。裏側の東門はひっそりしていて穴場感があります。

●足利氏のルーツを感じるスポット
境内には足利氏歴代当主の像や碑もあり、源氏の流れをくむ名家の面影を感じられます。

樹齢じゅれい550年超の大イチョウ
境内にそびえる大きなイチョウの木は、パワースポットとしても有名。秋には見事な黄葉が見られますよ♪

アクセス・入館料・営業時間

🚃最寄駅
JR両毛線「足利駅」から徒歩約10分
東武伊勢崎線「足利市駅」からも徒歩約15分でアクセスOK!

🏯入館料
境内の見学は無料
(本堂拝観は志納)

🕒営業時間
境内自由(本堂などの拝観時間は9:00~16:00ごろが目安)

📍住所:栃木県足利市家富町2220

小話

じつはこの【足利氏館】、現存するお城とは少し違って「居館」の形式なのですが、武士の歴史を語るうえで超重要な場所

そのため、日本100名城にも選ばれています。

とくに特徴的なのが、今でも残る方形の土塁と堀

まるで教科書に出てくるような「武士の館の原型」を見ることができる、レアなスポットなんです。

周辺の観光スポットもおすすめ!

●足利学校
「日本最古の学校」として知られ、国指定史跡。趣ある木造建築と美しい庭園が素敵です。館から徒歩5分ほど。

織姫神社おりひめじんじゃ
赤い社殿が美しい縁結びの神社。高台にあるので、足利市街の眺めも抜群!

●足利フラワーパーク(車で約20分)
春には藤の花が絶景。ライトアップされた夜の幻想的な雰囲気も人気です♪

人気の秘密は

【足利氏館】の魅力は、なんといっても「静けさと歴史の奥行き」。

派手さはないけれど、まるで時間が止まったような空気の中で、武士の始まりを感じられます。

歴史好きな方はもちろん、

「観光地は人が多くてちょっと疲れちゃう…」

という方にもおすすめです♪

春は桜、秋はイチョウと季節の彩りも豊かで、カメラ片手にのんびり歩くのにぴったりの場所ですよ。

まとめ

【足利氏館】は、室町幕府を開いた足利氏の出発点として、日本の歴史にしっかり刻まれている場所。

見どころは多くないように見えて、じっくり歩けば歩くほど「ここから歴史が動き出したんだなぁ」と感じるはず。

駅からも歩きやすく、足利学校や織姫神社おりひめじんじゃなどとのコースも組みやすいので、日帰りの歴史散歩にぴったりな穴場スポットです♪

のんびり歩いて、歴史と心をととのえる旅、してみませんか?