〜賢い人が大切にしている9つの心がけ〜
「賢い人って、どんなふうに物ごとを考えているんだろう?」
そんな疑問に、孔子はズバリ答えてくれています。
中国の古典『論語』の中には、”君子”(教養や徳のある人)がどんなことを大切にしているかがたくさん記されていますが、今回はその中でもとくに有名な言葉「君子は九思あり(くんしは きゅうし あり)」をご紹介します。
ちょっと堅そうに聞こえるかもしれませんが、たとえ話を交えて、日常生活でも使えるようにわかりやすく解説していきますね!
【出典と意味】
この言葉は『論語』の「季氏(きし)」篇に登場します。
君子有九思(くんしは きゅうし あり)
君子、九つのことについて深く思いめぐらすべし——という意味です。
以下がその具体的な九つの「思い(おもい)」です。
【君子が大切にする9つの思い】
-
視(み)るに明(あき)らかなるを思う
→ 物事をよく見て、ハッキリと正しく判断することを心がける。 -
聴(き)くに聡(さと)きを思う
→ 話を注意深く聞き、早合点しないようにする。 -
色(いろ)に温(おん)を思う
→ 表情は穏やかに、相手に安心感を与えるようにする。 -
貌(かたち)に恭(うやうや)しきを思う
→ 身なりや姿勢に礼儀を忘れない。 -
言(げん)に忠(ちゅう)を思う
→ 嘘をつかず、誠実な言葉を選ぶ。 -
事(こと)に敬(けい)を思う
→ どんな小さなことにも真剣に取り組む。 -
疑(うたが)うに問(と)うを思う
→ わからないことは素直に質問する。 -
忿(いか)りに難(かた)きを思う
→ 怒るときは慎重に。感情に流されない。 -
得(う)るを見て義(ぎ)を思う
→ 利益を目の前にしても、正しい道を選ぶ。
【たとえ話でイメージしてみよう】
たとえば、ある会社の部長さんを想像してみてください。
彼は部下の報告をただ聞き流さず、ちゃんと目を見て話を聞く(聴に聡を思う)。
急なトラブルが起きても、冷静に状況を見て(視に明を思う)、
部下を責めるよりも原因を一緒に考えてくれる。
表情は穏やかで(色に温を思う)、言葉は誠実、でも厳しさも忘れない。
こんな上司、信頼できますよね。
【背景や起源:なぜ孔子はこれを語ったのか?】
この「九思(きゅうし)」の教えは、戦乱の世の中で、人々がどう生きるべきかを示すヒントとして語られました。
当時は、力や富を優先する風潮がありましたが、孔子はそれに異を唱え、「内面の徳」を大切にする道を説いたのです。
つまり、君子とは単に地位が高い人のことではなく、「どう考え、どう生きるか」が問われていたんですね。
【現代に活かすには?】
この「九思」は、現代のビジネスにも、人間関係にもそのまま使える考え方ばかりです。
-
会議中、人の話を最後まで聞く(聴に聡)
-
顔色に出ないように穏やかにふるまう(色に温)
-
ミスを叱るときは冷静に話す(忿に難)
-
怪しい情報は、きちんと質問して確かめる(疑に問)
など、どれも身近な行動に置き換えられます。
【まとめ】
【君子は九思あり】は、
「立派な人は、こういうふうに心を使っているんだよ」という、
古代からの“思考のチェックリスト”のようなもの。
人生を丁寧に、誠実に生きるヒントが詰まったこの言葉、
ぜひあなたの毎日に取り入れてみてください。