022【長宗我部元親】土佐の風雲児!弱小から一国一城、そして四国制覇へ

はじめに

「えっ、読み方が難しい…?」

そうなんです。長宗我部元親ちょうそかべ もとちかという名前、ちょっと読みづらいけど超かっこいい戦国武将なんです!

戦国時代、土佐(現在の高知県)という地方の小さな勢力からスタートし、ついには四国全土を手中に収めた知将にして猛将。

その人生はまさに、“地方からの下剋上サクセスストーリー”

今回は、そんな元親のドラマチックな生き様を、ポップに楽しくご紹介します♪

「姫若子」と呼ばれた少年時代

元親もとちか1539年、土佐の国(高知県)で長宗我部国親ちょうそかべくにちかの長男として誕生

若い頃のあだ名は――なんと「姫若子ひめわこ」!

色白でおとなしく、戦国の荒くれ者の中ではちょっと浮いてたんですね。

家臣たちも「この子、大丈夫かなぁ…」なんて不安視していたとか。

でもその“静かさ”の裏に秘めた闘志がすごかったんです!

初陣で大活躍!そして勢いが止まらない!

初陣は22歳、長浜の戦い

ここで元親もとちかいきなりの大活躍!敵将を打ち破り、一気に家中の信頼を獲得します。

姫若子ひめわこ」なんて言ってたみんな、手のひらクルー状態(笑)

そこから元親は本領発揮!

南国・土佐を統一し、さらに四国の他国――阿波・讃岐・伊予へと進出。

ついには四国全土を制覇!長宗我部家の黄金時代が到来します!

実力派リーダー!政策も人望もバッチリ

戦の強さだけじゃないのが元親もとちかのすごいところ。

彼は領内統治にもめちゃくちゃ力を入れてた優秀な行政マンでもあるんです。

「元親百箇条」と呼ばれる法律を制定して、民を守り、国を豊かにしようと尽力。

武将としてだけじゃなく、“統治者としても一流”だったんですね。

また、家族や家臣への思いやりも深く、「忠義の主」と慕われました。

イケメンというより、渋くて誠実なカッコよさを感じる人物です。

四国統一からの悲劇…豊臣秀吉の来襲

でも――戦国の嵐は容赦ありません。

四国を制した元親もとちかの前に立ちはだかったのが、天下人・豊臣秀吉

秀吉の大軍を前に、元親はやむなく降伏。

これにより、せっかく広げた四国の領地も土佐一国だけに…。

とはいえ、秀吉も元親の実力を評価しており、そのまま土佐の領主として続投します。

そして朝鮮出兵にも参加し、最後まで武将としての責務を全うしました。

元親は1599年、61歳で死去。

その後、長宗我部家はやがて歴史の舞台から退きますが、元親の名は今も土佐の英雄として語り継がれています。

おわりに

長宗我部元親ちょうそかべ もとちかの魅力は、何といってもそのギャップ。

「おとなしい少年」が「四国制覇の英雄」へ――まるで少年漫画の主人公のよう!

そして武だけでなく、法を整え、民を守り、家臣に慕われた姿は、戦国の理想のリーダー像といえるかもしれません。

地元を大切にしながらも、夢を広げ続けた元親。

「静かな決意は、時に最も強い力になる」

――彼の人生がそう教えてくれる気がします。