001【織田信長】破天荒すぎた天下布武のカリスマ

歴史の授業で必ずと言っていいほど登場する、戦国武将・織田信長。

でも「本能寺で炎に包まれて死んだ人でしょ?」くらいのイメージしかない…なんて人も多いはず。

実は彼、とんでもない破天荒ぶりと、時代を切り拓くセンスを兼ね備えた“カリスマの塊”みたいな人だったんです。

そんな信長の生涯を、小説のようにわかりやすく、ちょっとポップに紹介します!

出身はどこ? 名古屋あたりの“うつけ者”

織田信長は、1534年(天文3年)に現在の愛知県名古屋市で誕生しました。

父は尾張(おわり)国を治める戦国武将・織田信秀。

信長はその嫡男として生まれます。

幼い頃のあだ名はなんと「うつけ者」。

まわりの大人たちがビックリするような奇行の数々——

町を奇抜な服で歩き回ったり、寺でド派手な行動をしたりと、とにかく型破り。

でもそれは、「常識にとらわれず、物事の本質を見抜く目」をすでに持っていた証だったのかもしれません。

弟との争い、そして運命の「桶狭間の戦い」

信長が青年になると、父・信秀が病死。

その後、家督を継ぎますが…いきなり弟との跡目争いが勃発!

その争いを乗り越えて当主になった信長ですが、次なる試練は“尾張の外”に現れます。

それが、**今川義元(いまがわ・よしもと)**との戦い。

今川は超大物武将。信長の何倍もの兵を率いて、京都を目指していたのです。

このままじゃ、尾張が飲み込まれてしまう!

しかし信長は、誰もが予想しなかった大胆な奇襲作戦に打って出ます。

そして迎えた桶狭間の戦い(1560年)——

大雨の中、奇襲に成功し、なんと今川義元を討ち取る大金星!

この戦いで信長は一躍、戦国のスターに躍り出ました。

天下布武! 信長、ついに天下を目指す

桶狭間の大勝利ののち、信長の勢いは止まりません。

有力な敵をどんどん打ち破り、京都に進軍。

そこで将軍・足利義昭を担ぎ上げ、事実上の「実力者」として政治の表舞台に立ちます。

でも信長は、ただの“裏ボス”では終わりませんでした。

天下布武(てんかふぶ)」というスローガンを掲げ、日本全国を武力で統一するという、前代未聞のビジョンを打ち出したのです。

その手法もまた革新的!

  • 楽市楽座で経済を活性化
  • 鉄砲を大量導入して戦術を進化
  • 城や道路の整備、インフラの充実

まるで“近代国家”を目指しているかのような、ハイレベルな政策を実行していきました。

なぜ? 本能寺で燃えたその日

そんな快進撃を続けていた信長ですが、ある日、運命の落とし穴が待っていました。

1582年(天正10年)6月、本能寺に宿泊していた信長は、まさかの“家臣・明智光秀の裏切り”に遭います。

敵は本能寺にあり!」というセリフで知られるこの事件は、日本史でも屈指のサスペンス。

圧倒的不利な状況の中、信長は自ら命を絶ち、壮絶な最期を遂げました。

まさに「炎の中で散った革命児」——

彼の生涯は、ここでひとまず幕を閉じます。

おわりに:信長のDNAは今もどこかに

信長の生涯は、まるで映画や小説のようなジェットコースター。

常識を壊し、新しい時代の扉をこじ開けようとしたその姿は、現代の起業家やクリエイターにも通じるところがたくさんあります。

「うつけ者」と笑われた少年が、天下を夢見て駆け抜けた約50年。

その情熱とビジョンは、今も日本人の心のどこかに息づいているのかもしれませんね。