夢がある。でも現実は厳しい。
やりたいことがある。でも周りに笑われそう――。
そんなときに、自分自身を鼓舞してくれるのがこの言葉です。
「志高くあれ」
目指す場所が高ければ高いほど、人生の景色は変わっていく。
このことばには、そんな生き方の姿勢が込められています。
💡「志高くあれ」とは?
この言葉の意味は、
目先のことにとらわれず、大きな志を持って生きよ
というものです。
「志(こころざし)」とは、ただの願望や欲望ではなく、
人生を通して成し遂げたい理想や使命感に近いもの。
高い志は、困難を乗り越える力にもなり、自分の生きる道しるべになります。
🦅たとえ話|タカを見上げた小鳥
ある森に、一羽の小鳥がいました。
「大空を飛ぶタカに憧れるけれど、自分は弱くて飛べない」と、毎日低い木の枝で過ごしていました。
ある日、タカがこう言いました。
「お前が空を見上げる限り、羽ばたく力は必ずついてくる。志を空に向け続けよ」
小鳥は毎日、少しずつ高く飛ぶ練習を重ねました。
最初は枝から地面へ、次は小さな木へ――
数年後、その小鳥は雲のすぐ下を飛び回るようになっていました。
📚起源・由来
「志高くあれ」は、思想家や武将、経営者たちの精神の中に多く見られる言葉です。
明確な出典はありませんが、同様の考え方は以下のような人物の言葉にも見られます。
-
坂本龍馬:「世の人は我を何とも言わば言え 我が成すことは我のみぞ知る」
-
吉田松陰:「志を立ててもって万事の源と為す」
-
ナポレオン・ヒル:「思考は現実化する」
また、「志を持つことは、行動の始まりである」という考えは、東洋・西洋問わず、古くから重視されてきました。
✨現代での使い方
-
「どうせ無理って思われそう…」→志高くあれ。信じるのは自分の理想
-
「現実的に考えると難しい…」→現実は、志の高さで変えられるもの
-
「小さな一歩しか踏み出せない」→高い志は、どんな一歩も意味ある一歩に変える
この言葉は、夢を笑う人より、夢を語る自分を応援するための言葉です。
🔖まとめ
-
意味:目先の損得や失敗にとらわれず、人生をかけた理想を持ち続けよう
-
たとえ話:タカに憧れ続けた小鳥が、ついに高く飛ぶことができた
-
由来:歴史上の偉人たちの言葉や思想にも通じる“志”の大切さ
-
現代の使い方:自分らしく、信念を持って生きたいときに
志を高く持つことは、現実逃避ではなく、現実に挑むための姿勢。
そして、誰にでも「志を高く持つ自由」がある。
だからこそ、自分に言ってあげたい――
「志高くあれ」