003【根城】中世の風がそよぐ、草原のなかのお城

こんにちは♪

今回は青森県八戸市にある**根城(ねじょう)**をご紹介します。

あまり知られていないけれど、行ってみると「わあ、すてき」と声がもれちゃうような、のびやかな空気に包まれたお城なんです。

城下町のにぎわい…というよりは、広い草原の中にぽつんとある、まるで時代をさかのぼる小さな旅

のんびり、そしてちょっぴり学びもある、そんな根城さんぽを一緒にしてみませんか?

根城ってどんなお城?

根城は、南北朝時代(1334年)に南部師行(なんぶもろゆき)という武将が築いたお城です。

その後、約300年にわたってこの地を治めた**南部氏(八戸南部氏)**の本拠地として使われました。

天守閣や石垣はなく、木や土、草原を活かしたお城づくりが特徴で、まさに中世のお城そのもの

「これぞ中世の日本!」といった、素朴だけど心に残る景色が広がっています。

復元された主殿は必見!

根城跡は「史跡 根城の広場」として整備されていて、なかでも目を引くのが復元された主殿(しゅでん)

かやぶき屋根の木造建物で、室内には囲炉裏や当時の道具も再現されています。

草の香り、木のぬくもり、そして風の音…

現代とはまったく違う空気が流れていて、ちょっとしたタイムスリップ気分を味わえますよ♪

ちょっとした小話:名前の由来が「根っこ」!?

「根城」という名前、実はとってもシンプルな由来があるんです。

この地が南部氏が初めて根を下ろした場所だから「根城(ねじょう)」と呼ばれるようになったとか。

なんだか、はじまりの地…という響きがして素敵ですよね。

アクセス・営業時間・料金

🚃最寄駅:JR八戸駅から車で約10分/市営バスで約15分(「根城」下車)

🏯入館料(根城の広場)

  • 一般:250円

  • 高校・大学生:150円

  • 小・中学生:50円

🕒営業時間

  • 9:00〜17:00(入園は16:30まで)

  • 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、12月〜3月の冬季は休園期間あり(要確認)

周辺のおすすめスポット

●八戸市博物館
すぐ近くにある博物館。根城の歴史や南部氏について詳しく知ることができるので、あわせて見学すると理解が深まりますよ♪

●長者山新羅神社
南部氏ゆかりの神社で、境内からは八戸市街を一望できます。春は桜の名所としても◎

●八戸ポータルミュージアム「はっち」
市内中心部にある観光・文化スポット。地元のクラフトや食も楽しめます。

●八食センター
ちょっとお腹がすいたらココ!新鮮な海鮮をその場で焼いて食べられる人気グルメスポットです♪

人気の秘密って?

根城の魅力は、なんといっても**「素朴な中世の風景が、今に生きていること」

石垣も高い城壁もないけれど、広がる草原と木の建物が、かえって心をゆったりさせてくれる**んです。

観光地っぽさが少ない分、静かにのんびり歩けるのも人気の理由のひとつ。

観光バスの団体よりも、散歩気分の人がふらっと訪れている印象です。

まとめ:草原にたたずむ、やさしいお城

現代のにぎやかさをちょっと離れて、草の香りの中で過ごす時間。

【根城】は、そんな癒しの旅にぴったりのお城です。

きらびやかではないけれど、歩けば歩くほど「ここに人が暮らしていたんだなあ」と実感できる場所。

木々のざわめき、風の音、鳥のさえずり…

そのすべてが、過去と現在をつなげてくれているような、やさしいお城さんぽが楽しめます。

中世の日本にふれてみたい方は、ぜひ一度、根城を訪れてみてくださいね♪