こんにちは!
今回は、世の中の多様さや人の違いをまるごと肯定する四字熟語――
**「千差万別(せんさばんべつ)」**をご紹介します。
「なんであの人はあんな考え方をするんだろう?」
「自分と違うからって、変なのかな…?」
そんな風に思うこと、ありませんか?
でも、違うのが当たり前で、それがむしろ良いことなのだと教えてくれるのが、この「千差万別」という言葉なんです。
千差万別とは?
「千差万別」とは――
人の考え方、性格、好み、やり方などが、それぞれに違っていて多様であることを意味します。
-
千差(せんさ):無数の違い・バリエーション
-
万別(ばんべつ):さまざまに分かれていること
つまり、「本当にいろいろな違いがある」「十人十色、千人千様」というニュアンスで使われる言葉です。
たとえ話:クッキーのカタチはどれも正解
ある日、小学校の家庭科の時間で、クッキー作りの授業が行われました。
子どもたちは、思い思いの型でクッキーを作ります。
ハート、星、動物、花びら、よく分からない形のものまで(笑)
焼きあがったクッキーを見て、ある子が言いました。
「え〜、○○くんのクッキー、ヘンな形〜」
でも先生は優しくこう言いました。
「いいじゃない、それぞれの個性が出てて素敵だよ。お花もハートも、星もぐにゃぐにゃも、どれも“おいしい”クッキーには変わりないよね?」
みんな、ちょっと照れながらも、笑顔でクッキーをほおばりました。
まさに千差万別――
違いがあって当然。むしろその違いが、世界をカラフルにしているんです。
千差万別の起源
「千差万別」は、中国の古典から来た言葉ではなく、日本で広く用いられる漢語表現のひとつです。
由来は明確な文献では確認されていないものの、もともとの言葉の意味から自然に生まれた表現とされています。
-
「千」や「万」は「非常に多いこと」を表す比喩的な数字
-
「差」は差異や違い
-
「別」もまた、分かれている・異なっていることを示します
つまり、古来より「みんな違って当たり前」という考え方が、言葉として定着したものなんです。
まとめ:違いを楽しもう
「千差万別」――それは、違いを恐れるのではなく、受け入れて楽しむための言葉です。
見た目も、考え方も、生き方も、人それぞれ。
だからこそ、世界は面白いし、学び合えるのです。
「違う=おかしい」ではなく、
「違う=素晴らしい」と思えるようになれば、きっと人間関係も人生も、もっと豊かになりますよ。