こんにちは、ことばの旅人ブログへようこそ!
何かに挑戦し始めたとき、すぐに結果が出ずに「こんな努力に意味はあるのかな…?」と思ったこと、ありませんか?
そんなあなたに届けたい四字熟語があります。
それが――
水滴石穿(すいてきせきせん)
一見、地味で無力に思える一滴の水が、やがて固い石に穴を開ける。
この言葉は、**「継続は力なり」**を象徴する、力強いメッセージです。
◆「水滴石穿」の意味
「水滴石穿」は文字通り、
-
水滴(すいてき):水のしずく
-
石穿(せきせん):石を穿(うが)つ=穴を開ける
つまり、
「水のしずくが同じ場所に落ち続ければ、かたい石にも穴が開く」
「どんなに小さな力でも、根気強く続ければ大きな成果を生む」
という意味です。
この言葉は、努力の尊さや継続することの価値を教えてくれます。
◆たとえ話:書けなかった作文と、毎日の5分
ある女の子がいました。作文が苦手で、毎回提出ギリギリ。先生にも「もっと努力しなさい」と言われますが、何から始めたらいいかわかりません。
そんなとき、お母さんがこう言いました。
「毎日5分だけ、日記を書いてみようよ」
最初は2〜3行しか書けなかった日記。けれど1ヶ月、2ヶ月と続けていくうちに、気づけば毎日書くのが楽しみに。
そして半年後。彼女の作文は学校で表彰されるほど上達していました。
これこそまさに「水滴石穿」。小さな5分が、かたい石を穿つほどの力になったのです。
◆起源:古代中国の故事より
「水滴石穿」は、中国・唐の時代の学者「元結(げんけつ)」の詩文に由来すると言われています。
彼は自分の勉学に対する姿勢を、
「水のしずくが石をも穿つように、継続することで道は開ける」
と表現しました。
この考えは、後世にも受け継がれ、中国や日本の多くの教育者や思想家たちに影響を与えました。
◆現代での使い方
この言葉は、以下のようなシーンで使われます。
-
勉強やスポーツの習慣づけ
-
長期的なプロジェクトへの取り組み
-
すぐには結果が出ない努力を支える言葉として
たとえば:
-
「毎日の英単語暗記。たった10分でも、水滴石穿の精神で続けよう」
-
「彼の成功の裏には、水滴石穿の努力があった」
-
「成果が見えないときこそ、水滴石穿を思い出して前を向こう」
◆まとめ
**水滴石穿(すいてきせきせん)**は、
「小さな努力の積み重ねが、やがて大きな結果を生む」
ということを教えてくれる、勇気と希望の言葉です。
目の前のことがすぐに実を結ばなくても、無意味ではありません。
その一滴が、未来のあなたの「石」を穿つのです。
次回も、日々の心に光をともす四字熟語をご紹介します。
それではまた!💧🪨📘