003「七転八起」— 何度転んでも立ち上がる強さ

こんにちは!

今回は、「七転八起(しちてんはっき)」 という四字熟語を、たとえ話やストーリーを交えて紹介していきます。

「七転八起しちてんはっき」の意味

「七回転んでも八回起き上がる」という意味で、何度失敗しても諦めずに立ち上がることを表します。

人生において困難や挫折はつきものですが、そのたびに立ち直ることが大切だ、という教えが込められています。

たとえ話

サッカーが大好きなタケルは、小学生の頃からプロ選手を夢見ていました。

しかし、最初はなかなか試合に出してもらえず、シュートを打てば外してばかり。

それでも彼は諦めませんでした。

毎朝早起きして自主練習をし、試合でミスをしても落ち込むのではなく、「次は成功するぞ!」と気持ちを切り替えました。

何度も悔しい思いをしましたが、そのたびに立ち上がり、成長していきます。

やがて中学生になると、レギュラーの座を勝ち取り、高校ではエースストライカーに。

彼の強さは、技術だけでなく「七転八起しちてんはっき」の精神だったのです。

起源

七転八起しちてんはっき」は、もともと仏教のの教えに由来します。

中国の禅僧が説いた言葉に、

「七転び八起き(しちころびやおき)」

というものがあり、「人は何度倒れても、そのたびに立ち上がるべきだ」という教えがありました。

これが後に日本でも広まり、「七転八起しちてんはっき」として定着したと言われています。

「七転八起しちてんはっき」を日常に活かそう!

私たちも日常生活で「七転八起しちてんはっき」を意識することで、挑戦する勇気が生まれます。例えば、

  • 仕事で失敗しても、次に活かす気持ちで取り組む

  • 勉強でうまくいかなくても、諦めずに続ける

  • 趣味やスポーツでなかなか上達しなくても、努力し続ける

どんな場面でも、「一度の失敗で終わりではない!」という気持ちを大切にしたいですね。

それでは、また次回の四字熟語解説でお会いしましょう!💡