001【一念発起】大きな決意で新たな道へ!

「ああ、もう少し若かったら……」

「今さら挑戦しても無理だろうな……」

そんなふうに、やりたいことを諦めてしまった経験はありませんか?

でも、人生はいつでもやり直せるもの。

大事なのは、「やる」と決めることです。

今回紹介するのは、強い決意で新たな行動を起こすことを意味する四字熟語、「一念発起(いちねんほっき)」

たとえ話や起源を交えながら、わかりやすく解説していきます!

一念発起とは?

「一念発起(いちねんほっき)」とは、強く決意して新たな行動を起こすことを意味する四字熟語です。

「よし、やるぞ!」と心に決めて、それまでの自分とは違う生き方を始めるときに使われます。

たとえ話

主人公は会社員の田中さん(40歳)。

彼は子どもの頃から将棋が大好きでしたが、プロになる夢を諦め、普通の会社員として働いていました。

しかし、ある日、友人の一言が心に刺さります。

「本当にやりたかったこと、もう諦めたのか?」

その瞬間、田中さんは「もう一度、プロを目指そう!」と決意しました。

年齢的に難しい挑戦でしたが、仕事を辞めて本気で修行を開始。

毎日10時間以上の猛特訓を重ね、ついにアマチュアの全国大会で優勝。

その後、プロの試験にも合格し、夢だったプロ棋士の道を歩み始めました。

まさに、一念発起いちねんほっき」して人生を大きく変えた瞬間ですね!

起源

この言葉の由来は、仏教にあります。

もともとは仏教用語で、「一つの思いを起こして、仏道ぶつどうに入る決意をすること」という意味でした。

特に、仏教の修行をする人が、「この世の執着を捨てて悟りを目指そう!」と決心することを指していました。

そこから転じて、現代では、「強い決意を持って、新たな挑戦を始めること」を意味するようになったのです。

まとめ

一念発起いちねんほっきは、人生のターニングポイントでよく使われる言葉です。

「もう無理だ」「今さら遅い」と思っていることでも、強く決意すれば新たな道が開けるかもしれません。

あなたも「一念発起いちねんほっき」して、夢に向かって挑戦してみませんか?