人と人が集まるところには、どうしても「意見の違い」や「気持ちのすれ違い」が生まれます。
だからこそ、「どうやって争いを防ぐか?」は、昔からずっと大きな課題でした。
現代では、マナー・常識・ルールなどがその役割を果たしていますが、
それに通じる考え方を、なんと2500年前に孔子がすでに説いていたのです。
■ 論語の一節
「能く礼を用うるは、争うこと無し」
(八佾〈はちいつ〉篇より)
■ 意味をやさしく言うと…
-
能く(よく):うまく、しっかりと
-
礼(れい)を用うる(もちうる):礼儀や作法、けじめをわきまえること
-
争うこと無し:もめごとや争いが起きない
つまり、**「礼儀をきちんと守ることができれば、人と争うことは起こらない」**という教えです。
■ たとえ話でイメージしてみよう
ある日、スーパーのレジでふたりの人が同時に並びました。
どちらが先かは微妙なタイミング。空気がピリピリしてきたそのとき…
一方が「お先にどうぞ」と一言。もう一方も「ありがとうございます」とにっこり。
その瞬間、空気はふわっとやわらかくなりました。
たった一言の“礼”が、争いを避け、互いの気分までよくしてくれたのです。
■ 出典と背景
この言葉は『論語』の「八佾篇」に登場します。
この篇では、礼(れい)=社会の秩序や人間関係のバランスを保つ大切な要素として、孔子が繰り返し語っています。
古代中国では、礼は単なる「作法」ではなく、**社会の平和を保つための“仕組み”**でした。
挨拶や席順、言葉遣いなど、細かく定めることで、人々の行動を自然と調和させていたのです。
孔子は、「礼がしっかりしていれば、無駄な争いは起こらない」と考えていました。
■ 現代にどう生かせる?
・職場でのちょっとした言い方
・満員電車でのちょっとした配慮
・SNSでのコメントのトーン
こうした日常の“ちょっとしたこと”の積み重ねが、実は人間関係の争いを防いでくれます。
「自分さえよければ」ではなく、
「お互いが気持ちよく過ごせるように」少しだけ気を配る。
それが「礼」を用いる、ということなのです。
■ まとめ
礼をもって人に接すれば、争いは自然と遠ざかる。
それは、正しさではなく、“思いやり”の積み重ね。
争いを止めたいなら、まずは自分の言葉やふるまいを見直してみる。
孔子のこの一言は、現代にも十分通じる“人づきあいの極意”と言えるでしょう。