018【千里の行も足下より始まる】(せんりのこうもそっかよりはじまる)

「いつかすごいことを成し遂げたい!」と思っても、最初の一歩が踏み出せずに悩んでいませんか?

そんなときに思い出したいのが、有名な言葉、「千里せんりこう足下そっかよりはじまる」です。

⚠ 論語に直接的に記載されている言葉ではありません。「老子」の一節から引用された言葉です。

今回は、この言葉の意味を、たとえ話やストーリーを交えながら紹介します。

言葉の意味

この言葉は、 「どんなに遠い道のりも、まずは自分の足元の一歩から始まる」 という意味です。

大きな夢や目標を達成するには、小さな努力を積み重ねることが大切だという教えですね。

言葉の起源

この言葉は、中国の思想家「老子」の『道徳経どうとくきょう』にある一節です。ただ、孔子が学問として重んじたため、論語の精神にも深く関わっています。

たとえ話

たけし君は、学校のマラソン大会で優勝したいと思っています。

でも、走るのが苦手で、すぐに疲れてしまいます。

「こんなんじゃ無理だ…」と諦めかけたとき、お父さんが言いました。

「千里の道も一歩からだ。毎日少しずつ練習すれば、きっと速く走れるようになるよ」

たけし君は、最初は100メートルしか走れませんでしたが、毎日少しずつ距離を伸ばしていきました。

半年後、ついにマラソン大会で優勝することができました!

実生活での活かし方

この言葉は、どんな場面でも役立ちます。

プログラミング:「最初はコードを書けなくても、1行ずつ書いていけば、いつかアプリが作れる!」

勉強:「毎日10分でも続ければ、大きな知識になる!」

運動:「1日5回の腕立て伏せから始めよう!」

まとめ

「千里の行も足下より始まる」は、どんなに大きな夢でも、最初の一歩を踏み出すことが大切 だと教えてくれる言葉です。

あなたの目標は何ですか?

まずは、小さな一歩を踏み出してみましょう! 🚀