【六曜とは?】たとえ話で楽しく学ぶ!起源も解説

こんにちは!

今回は、日本の暦によく登場する「六曜ろくよう」について、たとえ話やストーリーを交えながら分かりやすく解説していきます。

六曜といえば

「大安は縁起がいい」

「仏滅は避けたほうがいい」

など、なんとなく意識している方も多いのではないでしょうか?

でも、そもそも六曜ってどうやって決まっているの?起源は?という疑問を持つ方もいるはず。

そこで、今回は六曜をキャラクター化しながら、その性格や特徴を紹介します!

六曜のメンバー紹介!

六曜は、「先勝せんしょう」「友引ともびき」「先負せんぶ」「仏滅ぶつめつ」「大安たいあん」「赤口しゃっこう」の6種類。

それぞれを登場人物にして、ストーリー仕立てで紹介します!

 

六曜 意味 記号
先勝 午前中は吉、午後は凶 ⚡️
友引 勝負事は引き分け、葬式は避ける 🤝
先負 午前中は凶、午後は吉 ☁️
仏滅 終日凶、特に大きな決断を避ける 😞
大安 終日吉、結婚や契約事に最適 🎉
赤口 午前11時〜午後1時のみ吉、それ以外は凶 🔥

先勝せんしょう】せっかちで朝型タイプ

🌟 性格:とにかくスピーディー!朝が勝負!
🌟 運勢:午前は吉、午後は凶

「よし!今日も朝からバリバリ仕事を片付けるぞ!」と、先勝くんは朝型の超せっかちタイプ。

彼はスピード重視なので、物事を早く始めると運が味方してくれます。

でも、午後になるとエネルギー切れで運気も下降…。

大事なことは午前中に済ませるのが吉!

例: 朝一番の契約は成功しやすいけど、夕方以降は注意が必要!

友引ともびき】みんなで仲良くする平和主義者

🌟 性格:社交的でみんなを巻き込む
🌟 運勢:昼が吉、朝夕は凶

「みんな一緒がいいよね!」が口癖の友引くん。

争いごとを避け、和を大切にする性格です。

そのため、結婚式などお祝いごとには最適! でも、「友を引く」という言葉から、お葬式には向かないと言われています。

例: 結婚式やお祝いごとにぴったりだけど、お葬式は避けるのが一般的!

先負せんぶ】マイペースで慎重派

🌟 性格:ゆっくり確実に進む
🌟 運勢:午前は凶、午後は吉

「焦らずじっくり考えよう…」と、先負くんは慎重な性格。

何事もゆっくり進めるのが得意で、焦ると運が逃げてしまいます。

午前は動かず、午後から行動すると良い結果が出るタイプ。

例: 午前はゆっくり、午後から勝負をかけると成功しやすい!

仏滅ぶつめつ】最強の不運キャラ!?

🌟 性格:リセット大好き、ゼロからのスタート派
🌟 運勢:基本的に凶

「今日は全部リセットする日だ…」とつぶやく仏滅くん。

彼は破壊と再生を象徴し、新しいことを始めるのには向かないとされています。

でも、「ゼロからのスタート」と考えれば、むしろ再挑戦には良いかも?

例: 結婚式や契約には向かないけど、断捨離や新しい習慣を始めるにはいい日!

大安たいあん】みんなの憧れ!超ポジティブな幸運体質

🌟 性格:とにかくラッキー、何をしても成功する!
🌟 運勢:終日吉

「今日は何をやってもうまくいく!」と、自信満々の大安くん。

彼がいる日は、結婚、引っ越し、開業など、どんなことをしても運気が味方してくれます。

六曜の中で一番縁起がいい日とされています。

例: 結婚式、旅行、買い物、大事な契約はこの日を選ぶと◎!

赤口しゃっこう】短気でワイルドなトラブルメーカー

🌟 性格:一発逆転のギャンブラー気質
🌟 運勢:11時~13時のみ吉、それ以外は凶

「俺は運の波が激しいぜ!」と豪快に笑う赤口くん。

基本的に不運が多いけれど、正午前後(11時~13時)だけは運が急上昇!

火にまつわるものと相性が良いとも言われています。

例: 車の運転や大きな決断は避けた方が無難。

でも、正午の時間帯だけはチャンス!

六曜の起源とは?

実は六曜の起源は中国にあります。

もともとは「陰陽道おんみょうどう」や「星占い」の一部として使われ、日本には鎌倉時代から室町時代にかけて伝わったと言われています。

江戸時代には庶民の間で広まり、明治時代にはカレンダーにも記載されるようになりました。

現在の六曜は、旧暦の日付に基づいて決まるため、毎年違った配置になります。

単なる迷信とも言われますが、日本人の生活に根付いた文化の一つとして、今もなお大切にされています。

まとめ

六曜は、それぞれに個性的なキャラクターがいて面白いですよね!

結婚式や引っ越しの日取りを決めるとき、ちょっと参考にしてみるのも良いかもしれません。

ただし、あくまで目安なので、大事なのは自分自身の気持ち。

六曜をうまく活用しつつ、ポジティブに毎日を過ごしましょう!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!✨