069【人は城、人は石垣、人は堀】信頼こそが最強の「守り」

立派な建物や設備に囲まれていても、本当に大事なのは「人」だと気づかされる場面、ありませんか?

戦国時代の名将・武田信玄が残したこの言葉、「人は城、人は石垣、人は堀」は、そんな本質をズバリと突いています。

ことわざの意味

この言葉はこう続きます:

「情けは味方、仇は敵なり」

つまり――

どんなに堅固な城や石垣よりも、
人こそが最大の力であり、守りであり、支えである。

そして、人に情けをかければ味方が増え、恨みを買えば敵になるという教訓も込められています。

武田信玄の背景にあるもの

この言葉を残したのは、戦国最強とも言われた名将・武田信玄

彼は、巨大な天守閣を建てることなく、「人材」こそが国の力であると信じました。

武田家は特に「家臣との結束」が強く、信玄はその知恵と忠誠を最大限に活かして多くの戦を勝ち抜いたのです。

物理的な“城”ではなく、人の心を守る城を築いた、というわけですね。

たとえ話

小さな町工場を経営する社長・ケンジさん。

設備は古く、資金も豊富ではありませんでしたが、社員一人ひとりを大切にし、毎朝「ありがとう」と声をかけていました。

ある日、大口の取引先が突然契約を切ってしまい、経営危機に。

そんなとき、普段あまり目立たなかった若手社員が言いました。

「社長がいつも僕たちを信じてくれた。今度は僕たちが会社を支えます!」

そこから社員全員で営業や改善活動に取り組み、見事に危機を乗り越えたのです。

まさに、

「人は城」――社員の絆が、会社を守る“本当の城”だった。

現代での使いどころ

  • チームリーダーやマネージャーとして人をまとめるとき
    →「人は城、人は石垣、人は堀。信頼関係が最強のチームを作る」
  • 家庭や学校、部活動でも
    →「建物じゃなくて、人のつながりがいちばんの支えだよね」
  • 経営者、フリーランス、自営業の方にも
    →「人とのつながりこそが、長く続くビジネスの土台」

似た言葉・考え方

  • 「信は力なり」
  • 「人こそ財産」
  • 「信頼は最大のセキュリティ」
  • 「持つべきものは人脈」

これらもすべて、「人の価値」「信頼の力」を表しています。

おわりに

高い壁を築いても、最新システムを導入しても、そこにいる「人」の気持ちが離れていては、何の意味もありません。

逆に、どんな困難でも、信頼できる仲間となら乗り越えられる。

それが、武田信玄の言葉「人は城、人は石垣、人は堀」の真意です。

現代の私たちにも通じるこの言葉、人とのつながりを大切にするきっかけになれば嬉しいです。