100【松平忠吉】家康の四男、未来を託された若き才人

はじめに

戦国の覇者・徳川家康。

その四男として生まれたのが、松平忠吉です。

若くして期待を背負った、まさに”未来のエース”でした。

生まれながらのサラブレッド

忠吉は、1580年に誕生。

母は西郷局という側室で、家康のたくさんの子どもたちの中でも、特に可愛がられました。

幼いころから賢く、将来を嘱望されます。

小牧・長久手の戦いで名を上げる

1584年、小牧・長久手の戦い。

わずか4歳だった忠吉ですが、すでに家康の後継候補として名が挙がるほどの注目株でした。

武将としても才能を発揮

成長した忠吉は、関ヶ原の戦いで徳川軍として参戦。

若くして軍を率い、見事な戦いぶりを見せます。

その功績で、尾張清洲52万石という大大名に!

将来の徳川政権を支える柱と目されました。

しかし、突然の別れ

ところが、順風満帆だった人生に暗雲が…。

関ヶ原の翌年、1607年に病を患い、27歳でこの世を去ってしまいます。

家康にとっても、大きな痛手でした。

おわりに:惜しまれた未来の大名

松平忠吉は、若くして実力を示したエリート武将でした。

彼が長生きしていれば、徳川家の未来はまた違ったものになっていたかもしれません。