はじめに
戦国時代といえば、武力と策略のイメージが強いですよね。
そんな中で、信仰のためにすべてを捧げた男がいました。
それが高山右近です!
キリシタン大名・高山右近
右近は、若いころにキリスト教に出会いました。
父と一緒に洗礼を受け、熱心なキリシタンとなります。
ただの信者ではありません。
自らの領地に教会を建て、家臣にも布教を進めました。
武将としての顔
右近は、信仰だけでなく、武将としても優秀でした。
織田信長や豊臣秀吉に仕え、実力を認められていきます。
特に、外交や内政の手腕に長け、周囲からも一目置かれる存在でした。
大きな試練
時代が変わり、キリスト教が禁止される流れになります。
秀吉の「バテレン追放令」によって、右近は信仰か地位か、選ばされることに。
彼が選んだのは「信仰」。
領地も地位も失い、すべてを手放しました。
海外への旅立ち
やがて、徳川幕府の厳しい禁教政策が始まります。
右近は国外追放となり、フィリピンへ渡ります。
その地で静かに生涯を閉じました。
最後まで信仰を捨てなかった右近は、多くの人々に尊敬され続けています。
おわりに:信念を貫いた生涯
高山右近は、戦で名を上げたわけではありません。
でも、「信じるものを守る」という力強さを示しました。
その生き方は、今もなお、多くの人の心に響きます!