はじめに
戦国の世を生き抜いた最上家。
その中でも、とくに有名なのは最上義光ですが…
その父・最上義守の存在がなければ、最上家の飛躍はなかったかもしれません。
今回は、そんな“影の立役者”義守のお話です。
出羽の国で生まれ育つ
義守は、室町時代後期〜戦国時代の人。
出羽(今の山形県)に根を張る、名門・最上家の当主でした。
この頃の出羽は、小領主たちがバラバラに割拠していた時代。
義守は、その乱れた地域をまとめようと奮闘します。
政略と戦で、最上家を安定へ
義守は、ただの“お坊ちゃん大名”ではありません。
近隣の大名と戦いながら、時には姻戚関係を結んで、うまく領地を広げていきます。
中でも、上杉家との縁組は重要ポイント。
息子・義光の母は、なんと上杉憲政の妹だったという説も。
この婚姻が、のちの義光の“名門感”につながるのです。
息子・義光との確執
実は義守、最晩年にある“ドラマ”を迎えます。
息子の義光との間に、家督をめぐるゴタゴタが発生。
義守は一時、家中の混乱で隠居させられるかたちに…。
ですが最終的に、義光が実権を握り、家は無事に継続。
この一連の出来事が、義光の「実戦力」としての成長にもつながりました。
義光の成功は父のおかげ?
義光がのちに「出羽の覇者」として名を轟かせたのは、
義守が残してくれた基盤あってこそ。
周囲との同盟、財政の安定、兵力の拡充…
それらはすべて、父・義守の代にしっかり整っていたのです。
おわりに:縁の下の力持ち
義守は、名将というより「堅実な名君」。
派手さはありませんが、最上家を潰さず、そして次の代にちゃんとバトンを渡した。
それだけでも、戦国時代ではとても立派な功績です。
義光の“地味だけど頼れる父”として、これからもっと注目されてほしい人物ですね。