060【藤堂高虎】七度主君を変えた戦国サバイバー

はじめに

戦国時代、裏切りは日常茶飯事。

その中で、七度も主君を変えながら、最後には大出世した男がいました。

それが、今回の主役・藤堂高虎とうどう たかとらです。

彼の生き方は、まさにサバイバルそのもの!

貧しい武士からスタート

高虎たかとらは、最初から名門の出ではありません。

生まれた家は、あまり裕福ではありませんでした。

若いころは、渡り奉公のような形で、いろいろな主君に仕えました。

そのたびに実力を磨き、少しずつのし上がっていきます。

七度の主君替え

高虎たかとらは、なんと七度も仕える相手を変えました。

これだけ聞くと「裏切り者?」と思われがちですが、彼の場合は少し違います。

常に「今、自分を活かせる場所はどこか?」を考え、チャンスをつかんでいったのです。

裏切りではなく、「柔軟な生き方」といえるでしょう。

豊臣から徳川へ

高虎たかとらは、豊臣秀吉にも重用されました。

城づくりの名手として知られ、伊賀上野城や今治城などを築きました。

しかし、秀吉の死後、情勢は激変。

高虎は見抜きます。

これからは徳川の時代だ、と。

そして、家康に接近し、見事に取り入るのです。

この決断が、彼の運命を大きく変えました。

関ヶ原後の大出世

関ヶ原の戦いでは、東軍に味方。

戦後、高虎は伊勢・伊賀合わせて32万石の大名に!

もはや、成り上がりどころか大大名の仲間入りです。

かつての貧しい若武者は、堂々たる国持ち大名へと成長しました。

おわりに:時代を読む天才

藤堂高虎とうどう たかとらは、時代の流れを読む天才でした。

ただ運が良かったわけではありません。

常に状況を見極め、自分にできることを最大限にやりきった結果です。

「柔軟に、したたかに生きる」

そんな高虎の生き様は、現代にも通じるヒントかもしれません。