048【足利義輝】剣と誇りに生きた、悲運の将軍

はじめに

戦国時代という激動の中で、一人の将軍が刀を抜き、運命に抗いました。

その名は――足利義輝

「室町幕府の将軍って地味じゃない?」なんて思っていたら大間違い!

彼はただのお飾り将軍ではありませんでした。

刀を愛し、剣を振るい、自らの誇りを守ろうとした“戦う将軍”なのです。

今回は、そんな義輝の波乱に満ちた生涯を、やさしくドラマ風にご紹介します。

将軍家に生まれし少年、でも時代は戦国真っ只中

足利義輝は天文5年(1536年)、室町幕府第12代将軍・足利義晴の息子として誕生。

将軍家の嫡男ということで、もう生まれながらのエリートです。

けれど時代は、室町幕府の権威が地に落ちた戦国時代の真っただ中

幕府はすっかり有名無実化し、将軍といえども好きに政治ができるわけではありませんでした。

そんな中でも義輝は、早くから政治と剣術の両方に秀でた才覚を見せていきます。

剣豪将軍、誕生

義輝の一番の特徴は――そう、「剣術好き」!

なんと、当時の剣術の名門・塚原卜伝から直々に指導を受けたという説もあり、かなりの剣の達人だったとか。

将軍としての威厳や実力を、刀の腕前で示すというのは、まさに異色の将軍スタイル!

「この将軍様、やるな…」と周囲の武将たちも一目置く存在になっていきます。

義輝の理想と現実、そして裏切り

でも――時代は甘くありません。

義輝は、将軍として幕府の威信を取り戻そうと奮闘するも、実際の政権運営は三好長慶らの実力者に牛耳られていました。

自分は将軍なのに、全然自由にできない…。

思い通りにならない政治、裏切り、陰謀――義輝は苦しみながらも耐え続けます。

やがて、将軍の力を取り戻すべく自ら動き出す義輝。

だがそれは、戦国の巨大な渦に飛び込むようなものでした。

壮絶すぎる最期!刀に囲まれた死

永禄8年(1565年)――ついに、その時がやってきます。

政敵・三好三人衆と松永久秀がクーデターを起こし、義輝は京都・二条御所にて襲撃を受けます。

このとき義輝は――

なんと!

自ら刀を抜き、敵に立ち向かいます。

複数の刀を畳に突き刺して、次々と折れるたびに取り替えて戦ったという、伝説の戦いぶり。

まさに、“剣豪将軍”の名に恥じぬ最後でした。

ですが、数の差はあまりに圧倒的。

義輝はその場で討たれ、若干30歳で命を落とします。

その死に様は後世の武士たちに深い感銘を与え、今も語り継がれています。

おわりに:刀で夢を守った、真っ直ぐな魂

足利義輝は、室町幕府の権威が地に堕ちてもなお、将軍の誇りを貫き通した人物でした。

剣で己の信念を貫き、死してもなお“誇り高き将軍”として名を残す――

彼の人生は、まさに戦国の理想と悲劇を象徴しています。

時代に翻弄されたけれど、その魂は決して折れなかった。

剣を握ったその手に、将軍としての誇りと気高さが宿っていたのです。