こんにちは!
今日ご紹介する四字熟語は、戦国時代のような響きがある言葉、
**「堅甲利兵(けんこうりへい)」**です。
これはただの戦いの言葉ではありません。
現代の私たちにも、**「万全の準備をしておけば、どんな困難にも立ち向かえる」**という教訓を与えてくれる、非常に力強い言葉なんです。
堅甲利兵とは?
「堅甲利兵」とは――
かたくて破られにくい鎧(堅甲)と、鋭くて強い武器(利兵)を持つ軍隊のように、完璧な準備や強力な戦力のことを意味します。
-
堅甲(けんこう):硬くて丈夫な鎧や防具
-
利兵(りへい):よく研がれた鋭い武器、精鋭の兵
転じて、現代では「盤石な体制」「万全な準備」「どんな相手にも負けない構え」などを指して使われることも多いです。
たとえ話:プレゼンに挑むサヤカさん
サヤカさんは、社内の大きなプレゼンコンテストに挑むことに。
ライバルたちは実績も経験も豊富。緊張と不安でいっぱいでした。
でも、彼女は決めました。
「自分にできる“堅甲利兵”を整えよう」と。
-
徹底した市場調査
-
ロールプレイで100回練習
-
質問パターンの想定と回答メモ
-
プレゼン用スライドは視覚・構成にこだわり抜いた
そして当日――
質問にも冷静に対応し、自信に満ちた姿はまさに戦場に立つ武士のよう。
見事、最優秀賞を獲得しました。
「堅甲利兵があれば、敵は恐れるに足りず」
彼女の成功は、準備の強さそのものでした。
堅甲利兵の起源
この言葉の出典は、中国・**戦国時代の兵法書『孫子』**の「軍形篇(ぐんけいへん)」にあります。
孫子はこう述べています:
「善く戦う者は、まず勝つべからざるをなして、以て敵の勝つべきを待つ」
(優れた戦い手は、まず自らを負けない状態=堅甲利兵にしておき、
勝機が来るのを待つのだ)
つまり、「まず負けない準備をすることが、勝利の第一歩」という考え方。
受け身ではなく、守りが万全だからこそ攻めにも強くなれるという戦略的な発想です。
まとめ:人生の戦いにも“堅甲利兵”を
「堅甲利兵」は、戦場に限らず、現代社会のあらゆるシーンにも当てはまります。
-
試験やプレゼンに向けた入念な準備
-
仕事のトラブルへの危機管理体制
-
人生の転機に備えた学びとスキルの習得
「準備さえ整っていれば、恐れるものはない」
この言葉は、そう教えてくれているのです。
あなたの毎日の努力や備えは、まさに“現代の堅甲利兵”かもしれませんね🛡️