こんにちは、今回は誰もが一度は経験したことがあるであろう、あの“集中しすぎて周りが見えなくなる”状態を表す四字熟語、「無我夢中(むがむちゅう)」をご紹介します。
最近、何かに没頭した瞬間ってありましたか?
ゲームに熱中していたら気づけば朝。
夢中で絵を描いていたら、夕飯の時間を過ぎていた。
そんな「時間を忘れてしまうほど集中する感覚」にぴったりの言葉なんです。
「無我夢中」の意味とは?
「無我夢中」とは、自分のことを忘れるほど、何かに熱中している状態を表します。
「我を忘れる(=無我)」「心を奪われている(=夢中)」という2つの言葉が合わさってできており、完全にその世界に入り込んでいる様子を表す表現です。
現代では、「無我夢中で走った」とか「無我夢中で本を読んだ」など、ポジティブな意味で使われることが多いですね。
無我夢中のたとえ話
〜少年と紙飛行機〜
ある日、小学生のタクミくんは、学校で紙飛行機の折り方を教わりました。
家に帰るなり、さっそく色んな紙で何種類もの飛行機を折り始めました。
「どうしたらもっと遠くまで飛ぶかな…」
「ここの折り方を変えたらどうだろう?」
気づけば夕食の時間を過ぎており、お母さんが声をかけるまで全く気づきませんでした。
彼はまさに、**「無我夢中」**で紙飛行機に取り組んでいたのです。
このように、「自分」という存在すら忘れて、目の前のことに心を奪われる状態を指して、「無我夢中」と言います。
起源・由来はどこから?
「無我夢中」の言葉のルーツは仏教にあります。
「無我」とは仏教用語で、「自我にとらわれない状態」、つまり“自分”という意識すらなくなるような心のあり方を意味します。
「夢中」も元は仏教で、「夢の中にいるように、現実感がないほど何かにとらわれている状態」。
この2つが組み合わさり、「無我夢中」という言葉が生まれたとされています。
時代が下るにつれて、より一般的な日常の中で、「夢中になる」「集中する」という意味で使われるようになりました。
まとめ
「無我夢中」は、まさに**“心がその瞬間にすべてを捧げている状態”**。
誰かに感動を与えるような作品や成果って、たいていこの「無我夢中」から生まれているのかもしれませんね。
日常の中で何かに夢中になれる時間、大人になると減ってしまいがちですが、だからこそ、そんな瞬間を大切にしたいものです。
次回も、心に響く四字熟語をご紹介します。
「言葉のチカラ」を日々の生活に活かしていきましょう!