028【点滴石を穿つ】小さな努力が大きな成果を生む話

こんにちは!今日は「点滴石てんてきいし穿うが」ということわざについて紹介します。

「コツコツ努力すれば、どんなに難しいことでも達成できる!」という意味のこのことわざ。

一滴ずつ落ちる水の力で、固い石に穴が開くように、小さな積み重ねが大きな結果を生むことを表しています。

今回は、わかりやすいたとえ話とともに、このことわざの意味を掘り下げていきましょう!

たとえ話

あるところに、本を読むのが苦手な少年・タカシがいました。

「読書なんて退屈だし、分厚い本なんて絶対無理!」

と最初は思っていましたが、先生がこんなアドバイスをしました。

「1日1ページだけ読んでみたらどう?」

最初は面倒に感じながらも、タカシは言われた通りに1ページだけ読むことにしました。

すると、1週間後には7ページ、1ヶ月後には30ページ…

そして半年後には厚い本を1冊読破!

気づけば、タカシは本を読むのが苦にならなくなり、むしろ楽しくなっていました。

まさに「点滴石を穿つ」!

小さな努力を続けることで、大きな成果を生み出すことができたのです。

ことわざの起源

このことわざは、古くは中国の『漢書』という歴史書に由来します。

「水の滴が長い時間をかけて石に穴を開けるように、どんなに困難なことでも根気よく続ければ成し遂げられる」と記されています。

また、日本では江戸時代から使われており、多くの偉人たちがこの言葉を座右の銘にしていたとか。

まとめ

「点滴石を穿つ」ということわざは、どんなに小さな努力でも、続けることで大きな力になることを教えてくれます。

最初は「意味があるのかな?」と思うようなことでも、コツコツ続ければ、いつか大きな成果につながるかもしれません。

あなたも、今日から1日1つの小さな努力を始めてみませんか?

それでは、また次回のことわざ解説でお会いしましょう!