014【学ばざれば則ち智なし】(まなばざればすなわちちなし)

こんにちは!

今回は『論語』の言葉 まなばざればすなわなし」 を、たとえ話とともに紹介します。

📖 この言葉の意味

「学ばなければ、知恵はつかない」 という意味です。

いくら才能があっても、学ぶことを怠れば知識も知恵も得られません。

逆に、努力して学べば、誰でも賢くなれるという教えです。

🏛 この言葉の起源

この言葉は、中国の思想家 孔子の教えをまとめた『論語』の「季氏篇きしへん」に出てきます。

孔子は、「学ぶことの大切さ」を何度も説いており、ただ知識を詰め込むだけでなく、学んだことを活かしてこそ真の知恵になると考えていました。

では、たとえ話を通してこの教えを見てみましょう!

🎭 たとえ話

昔々、とある町に二人の若者がいました。

二人とも「つるぎを作る鍛冶職人かじしょくにん」になりたいと思い、町一番の名匠めいしょうに弟子入りしました。

👦 学び続けたトウマ

一人目の トウマ は、師匠の教えをしっかり聞き、毎日コツコツと剣づくりの技術を学びました。

最初はうまくいきませんでしたが、何度も練習し、失敗から学びながら、少しずつ成長していきました。

👦 学ばなかったシン

一方、もう一人の シン は、「自分には才能があるから、学ばなくてもできる」と思い込んでいました。

師匠の話を聞かず、見よう見まねでつるぎを作りましたが、がすぐに欠けたり、曲がったりしてしまいました。

それでもシンは「自分のやり方でいい」と言い張り、学ぶことを避けてしまいました。

🔪 二人の運命の分かれ道

数年後、トウマは立派な鍛冶職人になり、美しい剣を作れるようになりました。

一方、シンは技術が身につかず、つるぎを作っても誰も買ってくれませんでした。

ある日、旅の王様が「最高の剣を作った者に褒美ほうびを与える」と告げました。

トウマの剣は王様の試験を見事にクリアしましたが、シンの剣は一振りで折れてしまいました。

王様は言いました。

「才能だけでは人は成長しない。学び続けた者こそが真の知恵を得るのだ」

この話こそ、「まなばざればすなわなし」の教えそのものですね!


🎯 この言葉から学べること

1️⃣ 才能があっても学ばなければ活かせない
シンのように「自分はできる」と思っていても、学ばなければ技術も知識も深まりません。

2️⃣ 学ぶことは成長のカギ
トウマのように学び続ければ、少しずつでも確実に知恵や技術が身につきます。

3️⃣ 学びをやめると、停滞ていたいしてしまう
「もう知っている」と思って学ばなくなると、それ以上の成長はありません。常に新しいことを学び続けることが大切です。

🎓 まとめ

まなばざればすなわなし」 とは、どんなに才能があっても学ばなければ知恵は得られない、という教えです。

勉強だけでなく、仕事や趣味でも、「学び続けること」が大切ですね!

みなさんも、新しいことを学び続けて、どんどん成長していきましょう!

それでは、また次回!😊✨